越宗 靖二郎 - 鼻整形ならデジーノクリニック|表参道にあるパーソナル美容整形

Reserve

Designo Clinic
越宗 靖二郎

Omotesando

Profile

院長

越宗 靖二郎

KOSHIMUNE SEIJIRO

経歴

2006 岡山大学医学部医学科卒業 / 福山市民病院 初期研修医
2008 岡山大学病院 形成再建外科 入局
岡山大学病院 関連施設 形成再建外科 勤務
2019 湘南美容クリニック 勤務
2020 医学博士号 取得
2022 独立 パーソナル美容クリニックを開業

資格

  • 日本形成外科学会 専門医
  • 日本乳房オンコプラスティックサージェリー学会エキスパンダー
    インプラント責任医師
  • 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員

Gallery

鼻尖形成+軟骨移植+鼻中隔延長(肋軟骨)+隆鼻術+貴族手術+小鼻縮小

鼻尖形成+軟骨移植+鼻中隔延長(肋軟骨)+隆鼻術(自家組織)+猫貴族手術

鼻尖形成+軟骨移植+鼻中隔延長(耳軟骨)+隆鼻術(自家組織)

得意施術

鼻整形

自家組織や人工物など幅広い素材を用いて、患者様のご希望に沿った施術をご提供いたします。ただ、単にお鼻をきれいにすると不自然だったり、長く感じたり、老けて見えたりなどの意外な変化を感じる可能性もあり、当院ではシミュレーションにてお顔の骨格に合わせた変化をご提案することで、より自然で美しいお鼻のデザインをイメージ共有するように心がけております。

二重、アンチエイジング

二重切開・アンチエイジング

目周りはお顔の印象の6割を決定づけます。二重にしたい、若返りたいなど、お顔の印象を目から変えたい方はお気軽にご相談ください。

輪郭形成術

輪郭形成術

輪郭はお顔の土台となっており、お顔の印象を左右する重要なキャンパスです。キャンパスが広いと、目は小さく見えたり、鼻は低く見えたりします。お顔のバランスをしっかりとチェックして、自然できれいなお顔になるためにまず何を治療していくべきかを一緒に考えていきましょう。輪郭は骨格治療や脂肪など軟部組織の治療も含め幅広く、ご提案させていただきます。

美容医療のこだわり

  • 医学的根拠に基づいた治療をご提供

    最新、かつ、正確な情報をもとに美容医療をご提案いたします。

  • バランスに合わせたオーダーメイド治療

    患者様の希望をしっかりと汲み取り、お一人お一人にあわせた施術やなりたいお顔のデザインをご提案していくように心がけています。

  • 時代に流されない美容医療

    美容医療はトレンドの移り変わりが早く行きすぎた変化は往々にしてすぐに修正術が必要になったりもします。患者様のご希望も踏まえつつ、いつの時代でも綺麗で自然と思われるやりすぎ感がないデザインも選択肢としてお伝えしながら、一緒に理想のお顔を探していきましょう。

  • 不要な治療はご提案しません

    不要なアップセルは致しません。また、適切な施術を行えるため、日々の技術や知識の研鑽を行っていますので、ご安心してカウンセリングにお越しください。

Other Doctors

医師

稲富 裕佑

INATOMI YUSUKE

経歴

2012 大分大学医学部医学科卒業
2014 九州大学病院形成外科
2018 九州大学病院形成外科 助教・病棟医長
2019 湘南美容クリニック 入職
2021 湘南美容クリニック 橋本院院長
2023 湘南美容クリニック 表参道院院長
2025 デジーノクリニック 入職

【得意施術】クマ取り・糸リフト・脂肪注入・眉下切開・二重・皮膚科治療(ヒアルロン酸やボトックス)などの若返り施術全般

【実績】クマ取り症例数2,000件以上(裏ハムラ1,500件以上)、若返り施術の症例数はトータル3,000件以上。全国2位、関東1位(大手美容外科在籍時)の実績や3度のクマ治療優秀賞受賞歴もあり。

資格

  • 日本形成外科学会 専門医(形成外科専門医)
  • 日本美容外科学会(JSAS) 専門医
  • 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員

医師

武田 慶

TAKEDA KEI

経歴

2014 東邦大学 医学部医学科 卒業
2016 東邦大学医療センター大森病院 初期研修終了
2016 東邦大学医療センター大橋病院 小児科
2017 東邦大学医療センター大森病院 形成外科
2018 東邦大学医療センター佐倉病院 形成外科
2019 東邦大学医療センター大森病院 形成外科
2022 THE ONE. 入職
2024 Zetith Beauty Clinic入職
2025 Designo Clinic 入職

資格

  • 日本形成外科学会 専門医
  • 日本美容外科学会(JSAPS)正会員
  • 日本頭蓋顎顔面外科学会
  • 日本創傷外科学会